増田・豪雪地帯の商業地
秋田県の県南部に位置する「増田」。
現在は横手市の一部になっているが、内陸部の豪雪地帯で、鉄道駅から少し離れている場所にある。
そんな場所に近世から近代にかけての古い街並みが残っており、重伝建地区に指定されている。
江戸時代には周辺で栽培された葉タバコや蚕の集積地・加工地として繁栄し、商業地に成長したという。
街の中心部を南北に貫く、本町から中七日町、上町にかけての通りに沿って、かつての繁栄ぶりを物語る町並みが続いている。
その通りには「蔵町通り」と呼ばれ、現在は「くらしっくロード」という愛称が付けられているが、メインの通りから見ると大型の切妻造りの主屋がずらっと並ぶのは目にするが、蔵は見えない。
実はこれこそが増田の町並みの特徴で、豪雪地帯の増田では屋敷の中に蔵を構えているのだ(「内蔵」と呼ばれる)。
通りに沿って奥行50~70軒ほどの短冊状の敷地が割られ、通りに面した主屋の背面に連続する形で鞘付土蔵が繋がっており、その脇に「通り土間」が設けられている。
蔵を風雪から凌ぐための増田商人の知恵であるといえるが、重伝建に指定されるまでその存在はあまり知られなかったらしい。
(2023.02)
角館・武家がつくった京都
有休を使って一泊で秋田県へ。
最初に向かったのは東北秋田新幹線で東京から3時間ほどの角館(仙北市)。
昭和51年に日本で最初に指定された重要伝統的建造物群保存地区の一つで、東北を代表する古い街並みがある。
※この年に指定を受けた重伝建地区は他に、妻籠、白川郷、京都(三寧坂、祇園新橋)、萩(堀内、平安古)。
「みちのくの小京都」と呼ばれることが多いが、実際に見てみると生い茂った枝垂桜や樅といった木々に囲まれた門と黒板塀と水路の武家屋敷町の佇まいが広がっていて、それは京都では見られない景観である。
特に観光客が集まるのは枝垂桜の開花時期でもある春で、紅葉が美しい秋も人気が高い。
今回訪れたのは雪が降り積もる冬だが、この時期の角館もまた悪くない。
角館は関ケ原の合戦で西軍に就いたために水戸から久保田(秋田市)へ入封してきた佐竹氏の支配地となり、そこから武家町ができた。
武家屋敷が並ぶ通りは「内町」と呼ばれ、そこが重伝建指定のエリアだが、これに対して「外町」と呼ばれるかつての町人街にもまた古い佇まいが所々に残っている。
角館駅を降り立って「外町」、そして「内町」と歩いて行った。
(2023.02)
栃木嘉右衛門町・日光例幣使街道沿いの店蔵の町並み
川越・”小江戸”だが実は”明治”の町並み
蔵造りの街「川越」。
広く「小江戸」と呼ばれるが、小江戸とは「江戸の風情を残している町」を指して言っているのだろう。
江戸時代後期に耐火建築として江戸で盛んに建てられた蔵造りだが、江戸から30㎞程離れている川越で蔵造りの町家が建ち並ぶ様に対し、確かに”江戸の風情”と呼ぶのは頷ける。
しかし、川越は明治26(1893)年に市街地の大半が焼失するという「川越大火」が発生している。
そんな中で焼失を免れた「大沢家住宅」が蔵造りだったことから、コストがかかるものの耐火性に優れた蔵造りに着目した商人たちが東京から職人を集めて蔵造りによる再建を行った。
こうしてできたのが現在も残る蔵造りの町並みである。
つまり、川越の蔵造りの町並みは”江戸時代”の町並みではなく、”明治時代”の町並みである。
鉄製の観音扉を持つ重厚な黒漆喰の店蔵が建ち並ぶ中に、近代的な洋風建築や看板建築も混じっている。
町並みの中心は仲町から札ノ辻までの通りだが、車の交通量が多く、路線バスも普通に通る幹線道路にもなっている。
にもかかわらず当時の町並みが残っているのは、早くから地元民が保存の意識が高かったからだろう。
八木町・今井町の陰に隠れたもう一つの濃密な古い街並み
重伝建指定を受け古い街並みを色濃く残している「今井町」だが、実はそれと負けじ劣らじの濃密な街並みが残っている場所がある。
その町は、大和八木駅を挟んで「今井町」と反対側の場所にある「八木町」である。
かつて難波津と飛鳥京を結んでいた「横大路」と、藤原京と平城京を結んでいた「下ツ道」が交差する「札ノ辻」を中心に、古代の道筋がほぼそのまま残っている。
「今井町」とは対照的に過度に整備されておらず、生活の匂いを色濃く感じさせる。
近鉄電車の大和八木駅から八木町の古い街並みを経て、JR桜井線の畝傍駅に辿り着いた。
周辺はひっそりとしているが、駅舎は立派に大きく、昭和15年に昭和天皇の橿原神宮行幸に合わせて建てたものだという。
かつてはここが橿原の中心だったということだが、近年は近鉄に押されて、ローカル線の駅という雰囲気だ。
(2020.05)