Nostalgic Scenery~郷愁の風景~

「旅」は日常からの脱却。 行く先々でノスタルジーに浸りつつ写真を撮り続ける。

川越・”小江戸”だが実は”明治”の町並み

川越のシンボル”時の鐘”の通り

蔵造りの街「川越」。

広く「小江戸」と呼ばれるが、小江戸とは「江戸の風情を残している町」を指して言っているのだろう。

江戸時代後期に耐火建築として江戸で盛んに建てられた蔵造りだが、江戸から30㎞程離れている川越で蔵造りの町家が建ち並ぶ様に対し、確かに”江戸の風情”と呼ぶのは頷ける。

しかし、川越は明治26(1893)年に市街地の大半が焼失するという「川越大火」が発生している。

そんな中で焼失を免れた「大沢家住宅」が蔵造りだったことから、コストがかかるものの耐火性に優れた蔵造りに着目した商人たちが東京から職人を集めて蔵造りによる再建を行った。

こうしてできたのが現在も残る蔵造りの町並みである。

つまり、川越の蔵造りの町並みは”江戸時代”の町並みではなく、”明治時代”の町並みである。

鉄製の観音扉を持つ重厚な黒漆喰の店蔵が建ち並ぶ中に、近代的な洋風建築や看板建築も混じっている。

町並みの中心は仲町から札ノ辻までの通りだが、車の交通量が多く、路線バスも普通に通る幹線道路にもなっている。

にもかかわらず当時の町並みが残っているのは、早くから地元民が保存の意識が高かったからだろう。

 

仲町交差点から始まる蔵造りの町並み






(2023.02.03)